3月の生産者メッセージ

3月26日

今(3/18)、梅が満開です。夏野菜のナス、ピーマン等が苗床で芽を出しています。作業が順調に進めば、さつまいもの植付けを今週に出来ればと予定しています。
大津町・古庄廣美

寒暖差が激しく体調管理も難しい時期になりました。西原村では山焼きをした俵山の黒い山肌に白い雪が乗り、グレーになり幻想的な風景が拡がりました。
竹の子、ワラビなど春の作物の出荷も近づいてきています。
西原村・田上直樹

この前検討委員で鈴木亘弘さんの講演をユウチューブで見た。米不足の影響で米の価格が上がり問題となっている。夏の高温での生育不良とか流通の問題とかインバウンドの需要増大が原因だとか言われているが 鈴木さんは米農家の構造的な問題であるといっていました。
米農家の生産コストが販売価格に迫ろうとしている事 離農者が増えていて集落が崩壊しかかっている。現在の農業者平均年齢が69歳になっている事など話されていました。
また政府の備蓄米は今のコメ消費の水準で1.5カ月分しかないこと また今までは金を出せば食糧が輸入できていたがそんな時代は終わっている事 エネルギーもそうだが海上封鎖が起きればたちまち食糧難が起きると警告されていました。大変な時代に突入してきたことを実感しました。関心のある方はぜひ見てください。
御船町・高丸

今(3/18)、梅が満開です。夏野菜のナス、ピーマン等が苗床で芽を出しています。作業が順調に進めば、さつまいもの植付けを今週に出来ればと予定しています。
大津町・古庄廣美

 

3月18日

西原村では周辺の農家でさつまいもの定植の準備が進み、畑ではマルチが拡がっています。草を抑えるということに重点をおけばマルチが必要なのですが、マルチはプラスチックなので毎年このままでいいのかなぁと葛藤しています。
草マルチなども実践していますが、これから拡げていければなと思います。
西原村・田上直樹

寒い寒いと言っていた冬も峠を越え、3/9は阿蘇の名物、北外輪山一帯の野焼でした。前日の朝は雪がちらつき明日はダメかな?と皆思っていたようですが、春の日ざしはすごい、当日は良く燃えました。
今度の日曜日は用排水路さらえ、タカナも収穫時を迎えます。7年度の田植えにむけて準備中です。
阿蘇市・下田房雄

おはようございます。今日は仕分け当番です。
やっと春のような陽気になってきましたね。我が家では野菜の苗床へ種まきが始まります。育苗ハウスのビニール張り、苗床づくり等やっていきます。
椎茸原木の種こま打ちの準備をしています。これからどんどん忙しくなりますが、ぼちぼち頑張ります。
皆さんも前向きにぼちぼち頑張りましょう
山都町・佐藤昭人

 

3月11日

少し春らしい天候になってきました。家の周りの草木も少し青味を帯びてきたように感じます。しかし阿蘇ではまだ梅の開花がありません。開花がこのように遅いのはそれほど今年の冬が寒かったのかもしれないですね。
そのような中、今年も「たかな折り」を計画しました。収穫適期がまったく予測できませんが、昨年より1週間遅い
3月22日に行う予定です。多くの方の参加をお待ちしております。
阿蘇市・島川和也

石脇君との交代での仕分け当番です。今年は八朔柑は最悪で、そうか病でいっぱいです。マシン油やえひめA1(納豆とパン酵母とヨーグルトを混ぜた物)等も使ってみたのですが、なかなか上手くいかず樹勢を元気にするのが一番大事かなと思うところです。
50余年栽培しているのですが、難しいなとつくづく思うところです。

網田町・本田一幸

ヒヨドリの被害で全滅かと思われたブロッコリーですが駄目もとで対策したパオパオ(不織布)のお陰で何とか少しは出荷することができました。自然は何がおこるか予測できませんので常に観察が必要ですね。
話はかわりますが種まきや春の繁忙期に入る為焼き菓子類をしばらくお休みします。たくさん食べていただきありがとうございます!
網田町・本田泰晴

 

3月4日

皆さん初めまして!南阿蘇村在住、新しく生産者に加えていただきました、御木 徳大(みき とくひろ)と申します!
現在、新たに農業を始めるために南阿蘇村の椛島農園にて農業研修を受けています。毎日が勉強!新鮮な驚きにあふれています。
最近の研修ではじゃがいもの植え付けを行いました。つい最近まで、寒波の影響で大変な冷え込みでしたね。寒さが緩んだかな?というところで間髪入れずに植え付け!こうすることで、梅雨の前には美味しいじゃがいもが収穫できるのですね。
ベテランの農家さんは季節の流れを肌で感じながら、即座に次の動きを考えておられるようです。いや、考える間もなく動いている感じでしょうか?そんな農家に憧れます。農業、面白いです。
来年の3月からお野菜の出荷をスタートできるよう、準備中です。駆け出しの新米農家ですが、どうぞよろしくお願いいたします!
南阿蘇村・御木徳大

月に1度の仕分け当番です。今八朔柑の収穫の最中です。今年はそうか病がひどく余り出荷するみかんは少ない様ですやがて玉ねぎが出荷です。
本田一幸

寒波も過ぎ去り日中は暖かくなってきましたね。
さて2月も終わり3月に、夏野菜の種まきを始めます。この時期に播いて芽が出たら鉢上げをして、大きくなったら5月に定植をして6月くらいから収穫ですかね。種を播いたらすぐにはとれない、当たり前の事ですがどの野菜も時間がかかりますね。今ある野菜に感謝しておいしく頂いてもらうと嬉しいです。さ、じゃが芋もそろそろ定植して畑作業を楽しんでいこうと思います。
大津町・山本瑞樹

 

2月25日

西原村では23日に山焼きがあります。いよいよ春が近づいてきたなと実感しています。田や畑でも緑の雑草もちらほらと出てきて、本格的な種まきのシーズンになってきたので頑張りたいと思います。
西原村・田上直樹

早いもので、もう2月も終わりが見えてきました。畑の野菜もうっすら色が薄くなってきており、どうやらとうだちの準備をしているようです。新しい小松菜やカブがもうすぐ出せそうですが、とう立ちとの競争になるのがこの時期の宿命。ある時にたくさん食べていただければ、タネを蒔く者として嬉しいことはありません。よろしくお願いします。
合志市・髙山健也

高丸さんに草刈機の車輪を巾の広い車輪に付け替えてもらい麦踏みをしました。この麦は実を収穫するでのはなく、からいもの為に緑肥として耕運して土に混ぜます。
5年くらい前からからいもの主生産地の鹿児島や宮崎で大発生している「基腐病」が主産地の大津でも見られ、徹底して薬剤による予防を町も助成して行われています。私は健康な土作りで予防を行っています。高丸さんに感謝です。
大津町・古庄廣美

 

投稿者プロフィール

熊本いのちと土を考える会