生産地と標高
会の生産地は平坦地から高冷地まで点在して、標高差が上図のようになっているため、一年中四季折々の豊富な品目の農産物がお届けできます。旬野菜の味は折り紙つきです。
旬野菜のサイクルがわかると、次の年から楽しみになり、献立にも知恵や工夫が活かされます。

 宇土市

本田 泰晴さん
所在地 熊本県宇土市網田町
主な生産物 レンコン・野菜類     
本田泰晴さんから一言

 

            


本田 一幸さん
所在地 熊本県宇土市網田町
主な生産物 柑橘類   
本田一幸さんから一言

 

 

 

            


 阿蘇市・阿蘇郡

島川 和也さん
所在地 熊本県阿蘇市
生産物 元気豚・米(てんこもり、コシヒカリ)・黒米・もち米
2024年産米によせて

肥料:豚糞堆肥、炭酸苦土石灰

除草・害虫対策:アイガモ農法(ヒエは手取り)、アイガモロボット

・今年アイガモロボットを1台導入した。課 題は残ったがメリットも感じた。来年はもう 少し結果を残したい。

・育苗に失敗して苦労した。苗半作を思い知らされた。特にコシヒカリは茎数不足で減収した。近年ヒレタゴボウ、細葉みそはぎなどの雑草が目に付きだした。合鴨を引き上げてからのは発生の為やっかいでもある。アイガモは雛がクマネズミの被害を受け、水田放鳥後はキツネに襲われた。有機農業は難しい!


下田 房雄さん
所在地 熊本県阿蘇市
生産物 米(コシヒカリ)
2024年産米によせて

合鴨農法で除草・害虫駆除を行い、ヒエは手取りで行います

肥料は鶏糞(焼酎カス入)、油粕

本年は米作りにとってとても厳しい年となりました。例年より高い気温、猛暑日が続き品質が落ちはしないかと気をもむ日々でした。カメムシも大発生が予想され心配の種でした。結果はまずまずの収量で全量1等米となりました。カメムシの被害粒も見られるとの検査官の意見もありましたが食味が落ちるほどではなく、今年も安心安全の「ゆうきスター米」をお届けできると思います。



 合志市

髙山 健也さん
所在地 熊本県合志市
生産物 落花生・野菜類
髙山さんから一言

 


 山都町

佐藤 真実さん
所在地 熊本県上益城郡山都町清和
生産物 米(くまさんの輝き)
2024年産米によせて

除草:今年のアイガモは生育が悪く数が足りなかったため6枚中1枚だけに合鴨を入れて除草をしています。

肥料:稲わらを分解し次年の良い肥料にするために稲刈後に石灰と堆肥を入れ耕転。有機JASで認められた石灰、苦土、ミネラル、牛糞堆肥を使用

夏の厳しい暑さでしたが水不足にもならずにほっとしています。おおむね前年並みの良い生育でしたが、一部の田んぼは草が繁っていて多少減収だったかと思いますが、くず米も少なく豊作だったのでおいしいお米になっていると思います。見た感じも艶も良くおそらく食味も良いと思います。  


佐藤 昭人さん
所在地 熊本県上益城郡山都町清和
生産物 ごぼう・野菜類・米(くまさんの輝き)
2024年産米によせて

肥料:藁、牛糞堆肥、苦土石灰、パーフェクト有機

除草:小型動力除草機とジャンボタニシにて

害虫対策:植え付け間隔を坪36株にして風通しをよくする。畦草を切ることで害虫の住処を無くすなど。

今年は長雨、高温と難しい天候でしたが、また一部雑草の多いところもありましたが、近年にないくらいの豊作でした。今後さっそく来年に向けて田んぼの秋耕を実施します。 ゆうきスター米を今年もよろしくお願いします。 


吉田 康成さん
所在地 熊本県上益城郡山都町清和
生産物 鶏卵
吉田さんから一言

自給自足の生活で、“大河のように”が信条です。清和の豊かな自然環境を生かし、鶏たちを甘やかすことなく力強く育てています。また、卵を産み上げた鶏は命ある生きものとして無駄にすることなく、“最高で最後の務め”として親鳥の食肉用として出荷しています。


 西原村

  田上 直樹さん
所在地 熊本県西原村
生産物 里芋・さつまいも・野菜類
田上さんから一言

阿蘇の麓の西原村で有機農家をしています。お米は湧水を使い栽培しています。西原村は里芋とサツマイモの産地で、特に里芋は「にしはら里姫」という独自のブランド芋を栽培しています。阿蘇の湧水と土で育てた野菜を是非ご賞味下さい。


 大津町

山本 瑞樹さん
所在地 熊本県大津町
生産物 野菜類
山本さんから一言

 


古庄 廣美さん
所在地 熊本県大津町
生産物 当地で露地栽培できる野菜全般
古庄さんから一言

毎日の自給自足、食卓で健康の基本を心がけています。


 御船町

高丸 和彦さん
所在地 熊本県御船町七滝
生産物 鶏卵・野菜類・米(くまさんの輝き)
2024年産米によせて

肥料:発酵鶏糞(反当り150kg)

除草:ジャンボタニシで除草

害虫対策:畦草のこまめな除草

今年も稲作初期のころに鹿の食害があり何回かうえなおしました。昨年よりも鹿、イノシシの個体数が増えているように思います。 8月末から10月にかけてイノシシの活動が激しくなり 毎朝の電柵の点検が日課となりました。こんなところからも侵入できるのかと高さ130センチのフェンスもよじ登って来ます。フェンスの上にも電柵線を張って対策しました。それでも荒らされました。また今年はカメムシの被害が多く検査では2等となってしまいました。収量的には台風の被害もなく豊作だったと思います。 


石脇 祐介さん
所在地 熊本県御船町
生産物 野菜類
石脇さんから一言

たくさん野菜をお届け出来るよう頑張ります




Copyright © GreenFarm KUMAMOTO. all rights reserved.