- 考える会ってなあに?
どんなことをしているの?
農薬不使用・化学肥料不使用・除草剤不使用
有機栽培で育てられた旬の農産物をお届けする生活共同組合です。
考える会の活動
週1回、安全でおいしい旬の農産物をお届するだけでなく、熊本県の「食育」をリードする活動をしています。
私たちは、組合を通して農業や食の大切さを学び伝えるための、さまざまな活動をしています。
- 援農・・・消費者が生産地を訪問し、農作業のお手伝いをします。田植えや草取り、収穫など、楽しみながら農業を知ることができます。
- 料理会・・・大地の恵みに感謝し、自然の恵みを100%いただく料理講習会。
- 収穫感謝祭・・・1年の収穫を祝って、秋の一日を楽しく過ごします。
- 組合員のつどい・・・農畜産物の作付けや価格など、生産者・消費者一緒に検討し決めていきます。
- 通常総会・・・生産者・消費者が集まり、組合の運営を話し合います。
農産物はすべて「農薬不使用」。
農薬不使用にこだわる生協は、日本に2つだけです。
私たちの思い
お届けするすべての野菜は、組合の生産者が農薬・化学肥料・除草剤を一切使わない有機農法で作っています。いのちと土を考える会には、有機農業30年以上のベテランから就農5年の若手まで、多様な生産者が所属しており、生産地も異なり、様々な生産物を消費者に届けています。
有機野菜が手に入るお店や生協は数多くありますが、一切農薬を使用しないこだわりをもった生協は日本に2つだけです。
そのため自然・天候の影響を受け、常に安定した供給を確保することは大変難しく、お届けする農産物は生産者の努力と経験の結晶です。
「いのち」と「土」を守り育てるために
私たちにできることから始めます。
私たちの理念
- 豊かな自然を子供たちに残すために、有機農業をまもり、会員拡大に努めます。
- 生産者と消費者がお互いに感謝の気持ちを持ち、提携の意義を常に見つめなおします。
- 同じ理想を求める仲間達と交流を持ち、学習や運動を通じて、社会に働きかけます。
生産者と消費者の本来の関係と、
豊かな自然を子供たちに伝えていきます。
考える会の目的
- 生産者と消費者の交流を深め、信頼関係を築きます。
- 地球環境を守るため、循環保全型農業を続けます。
- 健やかな子供たちの未来のために、食の安全と農業の大切さ伝えます。
考える会は日本で一番小さな生活協同組合。
有機農産物の供給を35年以上継続しています。
組合概要・沿革
1970年代から、安全で健康な食生活を考える取り組みが始まります。
名称 | 生活協同組合 熊本いのちと土を考える会 |
---|---|
創立 | 1985年3月7日 |
所在地 | 〒861-2241 熊本県上益城郡益城町宮園401 TEL.096-286-0460 FAX,096-286-0464 |
理事長 | 髙山健也 |
理事 | 副理事長:六嘉龍一 生産者理事:石脇祐介・髙丸和彦・山本友希 消費者理事:伊津野和恵・糸山香奈・木下良美・坂口洋子・田代佳織・ 帆足裕見子・西川有香 |
監事 | 古庄廣美・古荘洋子 |
組合員数 | 819名、67グループ・個配244 |
熊本の有機農業と考える会の歩み
1970年11月 | 新しい医療を作る会発足 熊本に農業と安全な食を考える組織が発足します。 |
---|---|
1975年3月 | 第1回いのちと土を守る全国大会開催 熊本でこの大会を開催したことをきっかけに、産直運動をスタートさせ、配送・消費者・生産者の組織設立がはじまります。 |
1976年6月 | (株)熊本有機農産物流センター設立 現生協の前身となる配送部門ができます。 |
1977年7月 | いのちと食べ物を考える会設立 消費者の組織ができます。 |
1980年4月 | 土の会設立 生産者の組織ができます。 |
1985年3月 | 生活協同組合いのちと土を考える会設立 消費者・生産者と配送部門が提携し、現在の組織ができあがります。 |
1991年10月 | 益城町に拠点を取得 配送・事務の拠点を益城町に設けます。 |
1994年6月 | 農業支援基金設立 有機農業を未来へつなげるための基金を設立します。 |
アクセス
事務所所在地
考える会ではスタッフを募集しています。
私たちと一緒に「食」と「農」に携わってみませんか?
求人募集(現在募集はありません)
仕事内容 | 野菜や食品の配送業務(毎週火曜日と金曜日、マニュアル仕様の2t冷凍車運転) 商品仕分け・梱包・発送作業、パソコン入力 他 |
---|---|
給与 | 120,000円~140,000円 交通費支給 上限15,000円 賞与有り 年2回 業績に応じて |
時間 | (月・水・木曜日) 9:00~17:30 休憩時間1時間(火・金曜日) 6:00~15:30 朝食有り 休憩時間1時間30分 (隔週土曜日) 9:00~13:00 必要に応じて残業有り |
資格 | マニュアル車免許 |
その他 | ・保険加入有り 雇用・労災・健康・厚生年金 ・雇用期間12ヶ月 契約更新の可能性有り ・正職員への登用制度有り 下記の事業内容に理解のある方、詳しくは電話にて問い合わせお願いいたします。 |
事業内容 | 小売業(有機・無農薬の農畜産物及び無添加調味料他、より安全な加工食品を組合員へ供給) |
お問い合わせ・入会ご希望の方は096-286-0460受付時間 9:00 - 17:30 [ 土日・祝日除く ]
お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。